ご自身のお車が事故車となってしまった場合、事故車の対応方法として車両保険を利用して修理をするのかもしくはお車を買い替えるのとではどちらが良いのでしょうか。こちらでは事故車の修理に関する車両保険についてご説明するとともに、事故車のおすすめの対応方法をご紹介いたします。
車両保険とは
車両保険とは、自動車保険の基本補償のひとつで自損事故を含めた交通事故や災害などでご契約の車に損害が生じた場合に、車の修理の際に適用される車の修理費等を補償する保険です。車両保険は自分の車が損害を受けた際にも補償を受けられる保険であり、自損事故の際にも適用されます。車両保険の詳しい内容は、各保険会社などによってさまざまなものがあります。
自損事故の例
・ガードレールなどに車をぶつけたりした場合
・相手はおらず、自分ひとりの単独事故
・自身の車に損傷を負う事故
車両保険を使う場合のデメリット
事故車の修理をしようと思っても、必ずしも車両保険を適用した方が良いとは限りません。
こちらでは事故車の修理費用に車両保険を適用するとなった場合のデメリットをご紹介いたします。
1.等級が下がってしまう
事故による車の破損の修理に車両保険を利用すると、等級は下がります。事故の履歴に応じて等級が変わり、それによって保険料が割引きされたり、逆に割り増しされたりします。等級が下がるにつれて保険料の割引額も大幅に下がってしまいます。つまり、事故を起こし事故車の修理に車両保険を使用した場合、次年度以降の保険料の負担が多くなるのです。また、同じ等級でも無事故か事故ありかで保険料は変わってきます。
2.保険を適用しても自己負担しなければいけない金額がある
車両保険を利用しても修理費用が全額補償されるとは限りません。事故などにより車が破損してしまった場合、必ずしも保険会社が車の修理費用を全額を負担しているわけではなく、自己負担金として数万円を支払うこともあります。それが、[免責金額]と呼ばれるものです。車両保険に加入する際に免責金額の設定というものが必ずあり、保険会社や契約内容によって免責金額の設定額は異なりますので、事前に確認しましょう。
事故車の修理で保険を使った場合、次年度の等級が下がる
車両保険には一般的にノンフリート等級別料率制度で保険料の割増引率を定めるための区分である、等級というものがあります。契約者の事故実態に応じてリスクが1~20等級に区分等級されています。車両保険にはじめてのご加入であれば等級は6等級からスタートし、1年間無事故であれば1等級上がります。等級が上がるにつれて保険料の割引額が大きくなります。逆に事故を起こしてしまい車両保険を適用した場合は、状況によって3等級か1等級の等級が下がってしまいます。ただし、事故を起こしても事故の内容によっては、車両保険を適用しても事故件数にカウントされない場合で翌年度の等級が下がらない事故(ノーカウント事故)もあります。
以下では、3等級ダウン事故と1等級ダウン事故についてご紹介いたします。
3等級ダウン事故
3等級ダウン事故とは、保険を使った場合に事故1件につき翌年の契約の等級が3等級下がる事故のことです。次年度の契約から3年間、「事故あり」の等級が続きます。翌年度の契約から3等級ダウンにより割引率が下がり、さらには事故あり係数適用期間が3年間適用され、保険料が割増となります。
(例)
・他人の車との衝突などで保険を適用し、自分の車を修理
・電柱に車をぶつけてしまったなどで保険を適用し、自分の車を修理
・当て逃げにあい保険を適用し、自分の車を修理
1等級ダウン事故
1等級ダウン事故とは、保険を使った場合に事故1件につき翌年の契約の等級が1等級下がる事故のことです。次年度の契約から1年間、「事故あり」の等級が続きます。翌年度の契約から等級ダウンにより割引率が下がり、さらには事故ありの等級が1年間適用され、保険料が割増となります。
(例)
・盗難や落書きなどのいたずらなどで車両保険金が支払われる場合
・台風などの水災による損害で保険を適用し、自分の車を修理
・飛来物との衝突などなどで保険を適用し、自分の車を修理
等級は引き継ぎが可能
お車を買い替えるとなった場合の等級についてご説明いたします。
車両入替
車を買い替えたときは、車両入替という手続きをすることで、加入中の自動車保険の対象となる車を変更することが可能となっています。事故車から新しく買い換えた車に等級を維持したまま引き継ぐことが可能となっているのです。ただし、等級の引継ぎができるのは、前の自動車保険の満期日の翌日から7日以内と決まっていますので十分にご注意ください。車両入替を行わず、新たに自動車保険の契約をすると等級は6等級からのスタートとなります。
中断証明書
現在、乗っている車を廃車にするなどの状況で、自動車保険の中途解約をする、満期時に継続契約をしない場合は、中断証明書というものを取得して自動車保険の中断制度を利用すると、等級の引継ぎが可能な空白期間は、中断日の翌日から最長10年間となります。一時的に車に乗らなくなるものの、再度、車を購入して運転することが想定できる場合は、中断証明書を取得することをおすすめいたします。
事故車を売却・処分して新しく乗り換えるという選択も
事故を起こしてしまった場合、事故車の状態や状況によっては売却・処分をして新しいお車に買い替える方法が最適な場合もあります。まずは事故車買取業者に買取りの依頼をするのが望ましいでしょう。事故車であってもメーカーや車種、お車の状態によっては事故車買取り価格が付く可能性は十分に期待できるのです。
事故車でも買取り価格が付く可能性も
事故車であっても、メーカーや車種、お車の状態によっては事故車買取り価格が付く可能性があるということはご存じでしょうか。事故車といってもお車のボディを破損してしまっている事故車、エンジンなどのパーツを故障してしまっている事故車、不動車など状態はさまざまでしょう。ただし、どこの買取り業者に依頼するかがとても重要となってきます。車買取り業者のなかには、事故車を専門としている買取り業者や廃車を専門としている買取り業者、解体を専門としている買取り業者もあります。事故車の売却・処分をお考えの場合は、事故車買取業者に依頼されることをおすすめいたします。
おすすめの事故車買取り業者をご紹介
事故車買取りカーネクスト
事故車買取のカーネクストは、全国展開している事故車買取実績が業界最大級の買取業者になります。事故車買取のカーネクストはどんなお車でも0円以上の買取保証をしており、お車のお引取りに必要なレッカー費用が無料で廃車の手続きも無料で代行しています。また、全国各地の解体業者と提携しているためお車のお引取りを全国対応で行っています。中古車や中古車部品の独自の販売ルートを国内外に保有しているため、中古車はもちろん事故車であっても高価買取が期待できます。インターネットでのフォームもしくは電話での事故車買取り査定を行っており、実車を見ることなく概算価格を教えてもらうことが可能となっています。できるだけ正確な事故車買取り査定を受けたいという方は、走行距離やお車の内装外装の詳しい状態と車検証をお手元にご準備の上、お見積り無料の事故車買取りカーネクストにお問い合わせされることをおすすめいたします。
まとめ
事故車の対応方法をお考えの場合、お車の状況や修理費用、保険の状況によって最適な対応はケースバイケースです。事故を起こしてしまったからといっても、必ずしも車両保険を適用してお車の修理をするのが良いとは限りません。事故車の修理をするとしても、車両保険を適用するかしないかで大きく変わってきますし、また事故車の修理費用の自己負担額や現在の等級によっては、事故車は修理をするよりも売却して新しいお車に買い替えるという方法もひとつの手段かと思います。事故車の状況やご自身が加入している車両保険のことなど、今一度見直したうえで最適な処理方法を選択されることをおすすめいたします。また、事故車の売却を検討の際は、レッカー代を含む引き取り費用や、廃車に関する手続きなどの余計な費用や手間はかけずに事故車の処分をすることが可能ですので、まずは一度、事故車買取り査定のお見積り依頼をされてみてはいかがでしょうか。
全国の都道府県別事故車買取り業者おすすめランキング
全国の都道府県別のおすすめ事故車買取り業者をご紹介しています。ぜひ参考にして頂ければと思います。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県